加納さんも来られましたね。 大宮・木の実館喫茶リーフのウエィター、ご苦労様でした(^^; >また、池で30cm級のフナを捕まえました。 >それ記憶にない。というか芦浜キャンプ総体が記憶から欠落しつつある。 はい、KJさんにも加納さんにも、現場に居合わせず見せれなかったものです。 名古屋の薬剤師さんと,何年か前水産庁の官僚(1.2KJ程もある)が海から来 たとき笛吹きの老夫婦がキャンプに参加されていたと思いますが、その息子夫婦 (日帰参加)としょうこさんには見せることができたのでした。 今年のキャンプ時の池は、過去に遭遇したことが無いほどの情況だったのです。 と・いうのは、池が降雨により満杯になることはしばしばあるのだが、海水が入り 込み満杯になる情況はめったにないのです。今年の芦浜キャンプは海水が入り込み 塩分濃度が非常に高い状態だったのです。そのような中、淡水好き?な魚たちは、 山水の湧き出す池の上流部に移動し、池の水量が徐々に少なくなっていく中、溜め 水にそのフナは取り残されてしまったと推測しています。そのフナはわき水の湧く 小さな水溜まりで捕獲したのでした。 本来、ウラシマ・プロとしては、今夏は、芦浜池の魚類や藻の調査をやる予定だ ったのだけど、結局、こん夏の収穫はコレだけだったのだ(^^;。 昨日、芦浜に入り、浜が上から見渡せる磯の上から写真を撮っていたら、芦浜では あまり見ることはできないカモメが数百羽波打ち際に舞ってるではないか! 何事か!? と山を下り浜に行くと、カタクチイワシの群だ。浜にもカタクチイワシが上がってい る!!そのまだ生きているカタクチイワシにつひかぶりついてしまったら…、 オイシイ!! 何やってんだか>おいら。レジさんも相変わらず?で頼もしく思えた(^^;;。 zipp
こんちは、zipp@芦浜です。 BRASSさん、お久しぶりですねぇ。きっとぼくは実際には会ったことは ない方なのだけど、「放射性れんこん」とかにも書いてたよね。 「しいはら」さんてっ、誰だろう? おいらにゃ不明です。後、失礼しちゃうかも しれないけど…「佐藤工務店」さんも記憶になかったりします。 八王子、より遠く、記憶も蒙昧もここのzippです。 他のハンドルを電脳網を変えても一切使うことなく、一つのハンドルを十数年、恥 じずに(^^;使っている。現場で、電脳網とは関係ない人がハンドルでぼくのことを呼 んだりするものなぁ、本名を云う方がわかりずらかったりする場合があるもの。 これは、“ど”の芸名とハンドルとも似ているけど、ちょっと違うかなぁ。できれ ば、本名とハンドルとを統一したいと思っているから…。 昔、電脳網上では、敢えてハンドルにしたんじゃなかったっけ?本名もしらない人、 会ったこともない人のメッセージを読んで信頼関係を結んでいたように思う。 今は、システム上本名が必要なんだろうかしらん? セキュリティ上は電脳世界は悪化してると思うけど…。 zipp
皆さんと同じく、ゴジラに感嘆。 会社の方々もさぞびっくり仰天だったことだと思います。 こういう仕事は、手先の器用な日本人、というかレジNさんぐらいにしかできない のでは? (ていうか、もしかしてヒマ?) --- 加納さん、どうもわざわざ。芦浜ではお世話様でした。 なすびさんもひさしぶりです。(ちょっと御挨拶遅れました) BRASSさん、はじめまして(だと思います)。よく、こんなところを見つけて くださいました。 れんこん創世記というと、89年ごろでしょうか。私はまだそのころはアクセス していませんでした。 せっかくだから、ログをどこかに置きたいですね。といっても、八王子には ないので、03の管理人=かたり氏が板に焼いて送ってくれるのを待っています(^^)
力作だぁ~。 眼が光る...。うーん。 イワユルヒトツの「好きじゃなきゃできないねー」的な。 尻尾は無いのかしら?
加納正和っす。 なんか懐かしい名前がある。。。 って自分もか。 とりあえずまだ仕事やめてません。 なにげに5年たつのだけど。 変わったことって言えば、趣味にバイクが付け加わったことぐらいか。 では、また。
自分の投稿への修正です。 >Squishdot は掲示板データが Zope のデータとして蓄積されるのに対し、 と書いていましたが、Zopeのデータストレージを SQL database にする モジュールがありました。今のところ PostgreSQL or Sybase 用ですが。 それを使えばSquishdotの全データも SQL database化できます。 Squishdotでの日本語化はとても簡単なようです。 Win2000上で触った感じでは、Zopeに国際化機能モジュールを追加して、 Squishdotのデータを Webインターフェースでエディットするだけです。 とりあえず立ち上げるにあたってPythonコードの変更は必要なかった。 オリジナルSlashをWin上で動かすためにはコードを変更しなくては ならないので、まだ試していません。SlashをWinNTで動かす努力は、 http://geo.trippy.org/nt-slashcode/ でやってるみたい。 あ~。Slashを試すために、でびあんでもインストールしようかなあ。 ばいんのパーティションいらないし...
私のNetscape Communicator (netscape-4.7-1jp3 LinuxPPC200JE3) は,TEXTAREA へ漢字を入力すると,入力した文字を表示しないので,すべてペーストで入力しています。Wnn6でもかんなでもうまく入力できない。 電源ファンのノイズはわたしはあまり好きではありません。 生活用品として作られているコンピュータが欲しい。 ゴジラへッドやPCなど,相変わらずドライバを手放せない生活みたいですね。 こちらはそれなりにコンピュータにはまっています。2台のコンピュータとダイアルアップルータで小さなネットワークをつくって使っています。 FreeBSDを主にサーバとして,LinuxPPCを主に端末として動かしています。 % つとめてCon のハンドルももう飽きたので変えようかな。
むかーし、れんこんねっと創生紀(?)の頃、BRASSなるハンドル名で ときどきお邪魔していた者です。大学卒業後、八王子から引越して からはほとんど忘れていたのですが、今だに存在していたとは、驚 きもし懐かしくもあり、なんとも複雑な気分です。 当時のみなさんはお元気ですか?
英語版Windows98でGlobal IMEを使っているせいでしょうか、ホームページの上でキー入力して変換した場合、その変換が書き込んだ内容に反映されない時があるみたいです。 今回も"れ"->"レ"としたあとで投稿ボタンを押したのですが"れ"のままでした。とにかく、すべてペーストで入力した方がよさそうですね。 昨日からPCのファンが巨大なノイズを発しはじめました。 とてもうるさいし早晩完全にファンがオシャカになることは間違いないので、電源を外にむき出しにしてファンを取り外して、昔からファン嫌いがよく使っているテクニック、煙突の様な筒状放熱塔を電源の上につけて気流を作る、を採用してみました。 うーん、静か、静か、電源ファンのノイズに悩んでいる人にはけっこうお薦めできます。しかし、こうなると今度はCPUファンのノイズが気になりはじめます。
英語版Windows98でGlobal IMEを使っているせいでしょうか、ホームページの上でキー入力して変換した場合、その変換が書き込んだ内容に反映されない時があるみたいです。 今回も"れ"->"レ"としたあとで投稿ボタンを押したのですが"れ"のままでした。とにかく、すべてペーストで入力した方がよさそうですね。 昨日からPCのファンが巨大なノイズを発しはじめました。 とてもうるさいし早晩完全にファンが完全オシャカになることは間違いないので、電源を外にむき出しにしてファンを取り外して、昔からファン嫌いがよく使っているテクニック、煙突の様な筒状放熱塔を電源の上につけて気流を作る、を採用してみました。 うーん、静か、静か、電源ファンのノイズに悩んでいる人にはけっこうお薦めできます。しかし、こうなると今度はCPUファンのノイズが気になりはじめます。