表題の名前の本を柴原さんが出したということを、東京新聞で知って注文し、今日届いた。 https://www.i-nagi.com Amazonにはなくて、ここで直接買った。 柴原さんも元気でがんばっているようでなにより。 コロナ騒動は長引いているし、KJさん、われわれも一回zoom飲み会をやってみない? KJさんの市長選総括の話もまだ聞いてないし。
加納さん、おひさ~。 >ちなみにzippさん、マイナンバーは普及も何も、もう国民全員に番号はついています。 当然です! ただ、郵政で本人に書類が届いて役所で本人確認作業とかあって、認められるのです。 今回のコロナでのアベのマスク配布では、マイナンバーでの配布ではなく、マイナンバー周知配布の郵政のデータを利用したんだと思いますよ。 しかしなあぁ~。アベのマスク異物混入マスク大杉!一般事業者ならすべて回収なのに、いまだ政府は配を中止をしていない。マスクって衛生商品だよ! せめて郵政の仕事軽減のために、 「受け取り拒否」で返送じゃなく、郵便受けに「アベノマスク受け取り拒否」シールでも張りたいものだと思う。
コロナのおかげで、 そもそもやらなくてもいいことを一杯やっていた社会があらわになってきて、 この縮小した社会を普通に持っていけるようにしようと思えばできるのではないか? と当然のように考えるし、 私のやっているこの仕事もそもそも必要だったのか? 個人的に言えば、私の仕事は車関連のソフトウェアだが、 そもそも車なんてそんなにいらなかったではないか? というあたりまえのことにみんなが気づき、 そうなれば当然そんなソフトウェアの仕事の大方は消えるし、 私の仕事も消える。 幸い私はもうそこそこの年齢なので、仕事が消えたら引退してやる、 と思っておけばいいわけだが、同じ職場にいる若い人のことを考えると、 ソフトウェア技術者も縮小した社会で生きる道が必要だ。 ところで、マイナンバーですが、税務処理上で番号を聞かれて提供しないといけないのは もうしょうがないとあきらめました。私は記憶力は悪いけど語呂合わせは得意なので、番号は 家族3人分全部語呂合わせで覚えて、カードはめったに出せないところにしまいこんでいます。 しかし、税務署などはコピーを求められることがあり面倒なので、スキャンしたデータをパソコン からアクセスできるようにしてしまったので、しまいこんでいる意味は大してなくなりました。 税務処理がからまないところに提供することは止めておこうと思ってますが、それが問われたこと はまだないです。 話は飛んで、八王子のハカルワカルでもいろいろテレイベントを始めました。 http://hachisoku.org/ 興味のある人はテレ参加どうぞ。 とーちさん、ノーニュークスアジアはテレイベント始めてないのですか? 関西と八王子をつないで共同テレイベントなどという企画も考えられますね。
お久しぶりです。加納正和です。 KJさんが市長選に出ていて驚いたりしましたが、、 現状では、私は横浜駅近辺に住んでいて、在宅勤務中です。 新型コロナウイルスは影響があると言えばありますが、会社はIT系ですので もともと在宅勤務的な作業形態なので、生活はあまり変わりません。 ちなみにzippさん、マイナンバーは普及も何も、もう国民全員に番号はついています。 業務に使ってるかというと、、マイナンバーは記憶するものではないですし、 その時点で分からない人には、別方式にするだけだと思います。 むしろマイナンバーを尋ねようと思ってる時点で業務を効率化する気があるんだなと思います。 こちらはでは公務員の方がマイナンバーを無視していると思います。知らない人しかいないので。
八王子のコロナ状況はどうなんでせう? この期末に、山林田畑の国からの情勢分析調査(国勢調査の山林や田畑版)の依頼を町から受けたんですが、説明会の受付でもマイナンバーのことを聞かれましたが、知らないと答えると、後で…。 その後調査終えて、その支払いの件でマイナンバーのことをしつこく云われて、庁舎でマイナンバーを確認してくださいと云われましたが、拒否して支払いに関して、「わたし自身は国からのマイナンバーを拒否してます。支払いに関しては、そちらで考えるべきです」と電話先の人は困惑してたけど、数日後に電話がありこちらの勉強不足ですみませんでしたとの回答がありその支払いは問題なく行われたんです。 んで、いまのコロナのこの機に及んでアベの布製マスク戸別2枚差し上げます!ってのは仰天!だったよね。いまの状況が全く分かってない!! 多分、福島事故後原発輸出、東芝のWH買収をアベに進言した内閣官僚の今井当たりの震源なんだろうね(^^)。アホなアベはいつ今井に見切りをつけるのか?まぁ無理だろうね。 あぁ、話が脱線した。このマスクの配布にあたってマイナンバーでは無理だから郵政のデータで配布するという記事を読んだけど、これってマイナンバーはやっぱ普及してないってことなの?そのカードじゃないよ。
とーち、ここに書いてたんだ。 会場でみつけられてよかったぁ~!お久しぶりでした!! わたしは、主催者側ではなく1個人として参加でした(申し訳ないけど県内外の脱原発グループに所属してないので)。良く知ってる古株の方々は、一握り程度でした。若い人も大勢いてよかったかな。 白紙撤回から20年…、わたしが帰郷して芦浜に関わった年は1988年なので、闘争に関わったのは12年。だからとうに関わった年数より終わってからの年数の方が長いんだよね、それが不思議に感じる。 今も夏場のウミガメ産卵時期には芦浜に通ってるし、芦浜の変化を今も注視して視てるからかなぁ。 白紙撤回から20年、ご老輩同志さまこの夏、芦浜でぼーっと過ごしましょうか?(^^)
ごぶさたです。とーちです いま津に向かってます 例の映画も見られるとのこと、楽しみにしてます
選挙のことが気になって、読んでみました。 畠山理仁かいた「黙殺」は 無頼系独立候補たち https://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/b39bf39c6d01a5f292b974231b24b6e9 マック赤坂、当選したんですね。
|-------------+----------+--------+-------------+------------| | 石森 孝志 | 無所属 | 78372 | 0.54123188 | 17.027155 | | 白神 ゆりこ | 無所属 | 47426 | 0.32752084 | 10.303806 | | 高木 順一 | 無所属 | 15602 | 0.10774639 | 3.3897014 | | こやなぎ 次郎 | しょぼい政党| 3403 | 0.023500894 | 0.73933813 | |-------------+----------+--------+-------------+------------| | | | 144803 | 1 | 31.46 | 当選した石森氏の得票率は54%で、31.46%の投票率をかけると、 有権者の17%の票で市長になったことになる。 たったの17%です。 一方、KJ氏は、得票率2.35%で、有権者の0.74%を獲得。 17%の市長などというものは、何か大きな動きがあった時には簡単にひっくり返るでしょう。 問題は大きな動きどころか、それの片鱗すら見えないところでしょうね。
私の得票は3403票と、基礎票がほぼない状態から短期間でそれなりに行ったと思いますが、八王子は相変わらずの自民萩生田王国が続いてしまいました。残念。