>はたさん 今、美術短大通信過程に籍をおいているので、学生といえば学生ですが、もうすぐ40のオバハンですよ(^^; 大学+修士の専攻は物理、その後10年間、某メーカの半導体事業所でシミュレーションシステムに関連するあらゆることをやり、現在はライターやエンジニア養成スクールの講師をやってます。 大した情報はありませんが、私のサイトにもお越しください。 http://www.pp.iij4u.or.jp/~miwachan/ 趣味、合いそうですね。私もドキュメンタリーは大好きです。森達也さんの作品は大好き、土屋豊さんや村石友也さんは友人の一人(といっていいかな)です。
Date: Thu, 24 Oct 2002 21:23:24 +0900 Subject: [pmn-ml 3787] 【シグロニュース 第 25号】 ●〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇● 【 SIGLO NEWS 第25号 】 http://www.cine.co.jp/ 02.10.24 ●〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇● こんにちは!! もうすっかり秋ですね。食欲、読書、芸術の秋ともいわれますが、皆さんはどの ようにお過ごしでしょうか。 おかげさまで「チョムスキー 9.11」が大好評で、東陽一監督最新作「わたしの グランパ」のロケは大詰めを迎えています。 また、「ハッシュ!」DVD・ビデオが発売されます。秋の夜長に是非見てくだ さい。 ≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪ INDEX ≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫ 1,「チョムスキー 9.11」大好評公開中 ≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≪≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫ 1,「チョムスキー 9.11」大好評公開中 「チョムスキー 9.11」(監督:ジャン・ユンカーマン)は、9月28日より渋 谷のユーロスペースで公開が始まりました。10時50分から1日一回上映にもかか わらず、お陰様で初日から立ち見が出るという盛況でした。10月に入ってからも 同様で、先日の連休は満員のため入りきれず、一部の方にはお帰り願うという状 況も呈しました。そこで、劇場とも相談し11月17日(日)からは、1日三回(10: 50/19:15/20:50)に拡大します。これまでは、1日一回のためなかなか劇場 に足を運べない方もいらしたかと思いますが、是非この機会にお出かけくださ い。 「チョムスキー 9.11」は、12月7日からは大阪のシネ・ヌーヴォ、12月8日 からは名古屋の名演小劇場でも公開です。釜山映画祭に正式招待され、ジャン・ ユンカーマン監督が11月15日より17日まで釜山に出かけます。さらに、アメリカ では、11月下旬には、ニューヨークでの劇場公開も予定されており、各国での反 響はまたレポートします。どうぞお楽しみに! 尚、引き続きオンラインによるチケットの販売を行っています。こちらからお 申し込みください。 URL http://www.cine.co.jp/chomsky9.11/order/online.html 以下、略
つーたさん、おひさしぶりです。 ええ、イギリスです(^^) ロンドンでは今月からマイク・ムーアのカンヌに出した映画が 公開、さらに本人のライブショーも1ヶ月上演?されるので、ま、どこまで言ってる事が 聞き取れるか不明ですが(^^;)いってみようと思ってます。 http://www.michaelmoore.com/ チョムスキー9.11の音楽ですが、きよしろーさんの音楽は、まぁ、対日本人として 考えてもかなりびみょーな選択で(^^;)、ま、いろいろみんなで議論して決めているので もうそのへんは割り切って考えていますが、時には音楽がうざい、という感想も耳に します(^^;)(十分予想されたことですが。。。)海外版では、歌詞に字幕をつけることに なっています。 みわちゃんさんこんにちは。はじめまして。 言語と脳、ですか。学生さんですか? 私も学生の頃生成文法は一応さくっと学んで いまして(もう詳細はすっかり忘れましたが、あのおかげで英語の文法についての 知識がずいぶん整理された記憶があります。ま、もともと理系でしたから。。。) その時からチョムスキーの事は知っていたのですが、というか、実際は10年程前に 作られた「マニファクチュアリング・コンセント」という、同名のチョムスキーの 著作をもとに作られた、チョムスキーのメディア論についてのドキュメンタリーが ありまして、それを山形ドキュメンタリー映画祭の東京上映(あのときはアクトセイゲイ で上映してましたが)で見たのがはじめてだったかな。(あいかわらず支離滅裂な 文章ですみません) ま、彼は実は言語学者になる前からいろいろと社会問題に関心をもつ少年だったようですが、 一時期学業に専念して、学者として名をなしたあと、本当に自分のやりたい事をやりはじめた という感じなのではないでしょうか。ま、どちらのキャリアも今となってはとても長い わけですが。そして今はもう言語学者としての作業はあまりしていないようです。 (そしてチョムスキーの生成文法理論も一時期ほどもてはやされているというわけではない ようですが。。。(^^;)) レジN削減運動、いいですね(^^;) なにを削減するんだろう。体重?(^^;)
はたくん、ひさしぶり。 イギリスですか? 面白いことがあったら、ここにも書いて下さい。 アメリカでも公開とか、ぼくも映画見ながら「合衆国人」にも見せたいと思ってました。 ぜひ健闘してもらいたいのですが、忌野の音楽ははたして、うけるでしょうか? さて、 「レジ袋削減運動」 このタイトルを見て、レジN氏を袋に入れて、削減するっていうふうに考えたのは 私だけ?
こういう発想もありか! と、ちょっと驚きました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021028-00000009-zdn-sci >はたさん はじめまして。今、言語と脳のことに関心があってちょっと調べてたりして、チョムスキーの普遍文法理論の存在くらいは知っている、って感じです。なんか、真の専門家はタコツボになどはまっておれず、時代に敏感である、という感じがしますねぇ。
おひさしぶりです。現在ロンドンで英語の勉強中です(^^) 仕事として映像制作をしていまして、今回、チョムスキー9.11の編集を担当させて いただきました。つーたさんおひさです~。 普通こういう映画はもっとチョムスキーの日常生活とかに密着したりして作るもの なのでしょうが、彼はとてもメディアに出る事に慎重で、撮影できる場所や時間が 限られていて、結局撮影したのは4回の講演と1時間半のインタビューのみ。 その限られたネタの中からどうやって、単なるインタビュー番組以上の「作品」に 仕上げるかというのが命題でした。ということで、結果は映画をみてくださいませ。 私としては、最終的には落とし所がみつかって、飽きずに見れるものになってると 思ってます(^^) キーワードは、9.11以降のアメリカ国内の反戦運動の盛り上がり。 熱狂的に集まってくる人たち一人ひとりに、真摯に対応しようとするチョムスキー。 書籍だけでは感じられない、彼のあたたかさ、かわいさ、そして誠実さを感じてもら えるといいと思っています。 11月18日からは夜にも追加で2回上映されるようです。 詳しくは、http://www.cine.co.jp/へどうぞ。 アメリカでも配給会社がついて、ニューヨークやカリフォルニアでの上映も次々と 決まっているようですから、レジさんももしよろしければ。 これからしばらく英国に滞在します。 ということで、どうもいつも続かない日記のようなものをまた始めようとしている ところです(^^;) またきます~ http://www.gurigura.com/
ユウスケ・サンタマリアの演技に不覚 にも泣いてしまった(=^_^=; 誰も見てないかな?
私の住んでいる杉並区でも、レジ袋削減のため「レジ袋税」が条例で確か決まった……と記憶しています。コンビニなどが反対していますけれども。 「使い捨て」にせざるを得ない用途以外は、レジ袋はやはり無料で利用すべきではないですよねえ。といいながら、私もマイバッグなど持ち歩いておらず、仕事カバン(背負える)に入らない買い物はレジ袋の状態で「カラビナでカバンにぶら下げる」というみっともない姿で、自転車で走っておりますが。
Eggsさん、解析ありがとうございました。 >実際に動いているところを見て笑ったんですが、すごいベタなんですね。 うー、そういう感覚が分かるようになりたい(笑) >簡単な配線だったので雑に回路を起こしてみたところ、要はシリアル通信をして、キー入力のエミュレート信 号を送り込んでいるだけのようでした。 >ロジックアナライザーでもあれば実際の信号を見れるんですが、そこまでしなくても以前リンクした携帯電話 の仕様書だけでも、結構なことができるような気がする。 >信号が見れたに越したことは無いんですが。 では「放射線センサーで測った数値とGPSで測った現在位置を、ケータイメールからさくっと送る」というのは、意外と簡単そうってことですか?
> だたし、本当に打鍵したかの感触もないので”確認”方法(モニター見れば済む事だが)を 思案中 音を鳴らす・・・位しか思いつかないです(笑) あとLEDが付いててキー押すたびに光るとか。 ちょっとはたくんネタ。 同い年なのにえらい世界観が違う事に驚いたと言うか、見てる方向が全然違う人だった。 この人は将来何になるんだろうと考えた事が有りましたが「あー言われて見ればこうだよね」という事を今はしてますね。 っていうか、人間ぢゃないと考えると非常にしっくりくるのは自分だけでしょうか(笑)