ん 春日部の小池君のとこだよね? ホームページを拝見…… げ 会ったことあるよーな.当時戦闘的な猫がいなかったっけ?
佐藤工務店さんって、その昔、「酒乱ネット」にいらっしゃいませんでした?
旧れんこんのsystem(の入ってたHD)っていまどうなってますか? 昔のlogを読み返したくなることが時たまあるんだけれども。 HTML化されるとうれしいんだけど。
トーニックという神奈川の会社。 http://www.tdy.co.jp/tdy/tohnic/tohnic.htm >Highさん >検出したいのは、α線(ヘリウム原子核)、β線(電子)、γ線(電磁波)の >内どれかな?(β線、γ線の方が遮蔽し難い(物質透過力が強い)) どれを検出すべきなんでしょうね? β線の検出器はデバイスといえどもかなり大げさなものになりそうだし。 そうだ。典型的な原発事故や劣化ウラン弾問題で、どの線が一番問題になっているんでしょう?
オリジナルのARMのアセンブラ”目茶”読みにくい(慣れの問題か クロス環境でGCCで遣れば良いのか(自爆 検出したいのは、α線(ヘリウム原子核)、β線(電子)、γ線(電磁波)の 内どれかな?(β線、γ線の方が遮蔽し難い(物質透過力が強い)) ”740キロベクレル以下で、法的には放射線源とされない”と言う文を検索で 見つけたが如何解釈したら良いのだろうか? (WebカタログではMeV単位で表記してる) ベクレルの定義は >1秒間内に原子核が崩壊する数を表す。SI単位系では(s?1)と記述するが、 >放射能の単位として使用する場合は、「ベクレル」または略号 Bqが用いられる。 eVはエネルギーの単位なので、1原子核崩壊当たりのエネルギー放出量で割れば よいのかな?
レイテックさんという栃木の企業が製造・販売を行っているようなので、とりあえず資料を請求し、見積もりをお願いしてみました。 http://www2.ocn.ne.jp/~raytech/raytech_001.htm です。Si系で扱いやすそうなのがちょっとポイント高いかな(笑) 計測レンジや誤差など、これでいいのかどうか、ちょっとこちらの皆さんも見ていただけますか?
秋月のキット、よさそうですね。で、紫外線計測キットの紫外線センサーの代わりに放射線センサーを入れれば、一件落着? プロの電子機器設計屋の友人に聞いたところ、「いっそ、ボードコンピュータに組み込んでしまう、という手もないか?」とのこと。彼のお勧めは最近出た「アルマジロ」というARMのボード。 http://armadillo.atmark-techno.com/
先週末、秋月に行って ・USB開発キット http://www.akizuki.ne.jp/ashop/h8.htm#K-00172 ・紫外線計測キット http://www.akizuki.ne.jp/ashop/mesure.htm#K-00068 ・(PIC使用)計測アダプターキット http://www.akizuki.ne.jp/ashop/pickit.htm#K-00108 ・「H8ビギナーズガイド」という本 を買ってきました。 ガイガーカウンターキットが無かったのでお店の人に聞いたら、センサー部分が入手難なので無くなりました。と言われました。 残念。 とりあえず、紫外線キットでも作ってみるかな。 簡単そうだし。 (実はデジタル電圧計キットに、紫外線センサーと抵抗をはさんで、その電圧を測定しているだけのものだったりする)
私も買ってみようかな、安いし。日本語訳はやっぱり、山形浩生さんあたりを希望(笑) ちょっと話は変わるんですが、こないだ、「プリペイド携帯30台でイタ電50000回かけた」という女性が逮捕されましたよね? その根性があれば、自動イタ電プログラムくらい書けたんじゃないかと思うけど。案外、こういう層に「あなたでも出来る」といった方向でハード制御を含んだプログラミングの面白さを知ってもらうのも一興かなぁ。