新生れんこんネット掲示板

「れんこんネット」の掲示版がインターネット上に復活しました。 交流の場として活用して下さい。
旧れんこんネットハンドル「Eggs」(yasushi at siri.co.jp)
[2000.10.25から 2931477回目の表示]
名前(*)
メール
削除キー
題名(*)
メッセージ(*)
90IFov に含まれる数字を掛けた値は? 解答(*)
■投稿には名前、題名、メッセージ、解答が必要です。
■削除キーが未入力の場合は投稿後の削除ができません。
■削除キーと名前を基に騙り防止のIDを生成します。


ところで今年の芦浜

2002/07/11 Thu 20:04:01 Eggs [ID:IGHUfw7y9VI]
バイクで行けそうなら行こうかなー。
加納さんはどうよ?

ストールマンの伝記本

2002/07/11 Thu 20:02:19 Eggs [ID:aXF6IC3loLg]
ちらっと読んだんですが、面白そうなのでAmazone.co.jpで本を注文してしまった。
せっかくフリーであるのだからWebから読めばいいのかもしれませんが、日本語ならともかく英語だと読みにくいー。
山形浩生あたりが翻訳しないかな・・・。

なんつーかこの人、本当に頑固な人ですよね。
適当に折り合いとかつけないし。

free as in freedom

2002/07/10 Wed 15:07:17 レジN [ID:PcZHL4eAUZQ]
「free as in freedom」というタイトルのRichard Stallman の伝記本を読んだのですが、超おもしろい本だったので、ここで紹介しておきます。本自体がGFDL(GNU Free Documentation Licence)になっていて、原作はまるごとonlineで読めます。http://www.faifzilla.org/

翻訳王国の日本のことだから、すでに誰かが訳しているのではないかと思ったのですが、faifzilla.orgの情報ではまだ日本語訳の企画はないみたいですね。でも、そのうち誰かがやるでしょう。

GNUの創立者であるRichard Stallmanのことは、名前くらいは知っていましたが、うーん、やっぱすごい人ですね。天才に支えられた頑固さだけがなしうる何かがあるのだということを実感させられました。

これも面白そう

2002/07/10 Wed 10:46:12 みわちゃん [ID:M93IzbQ5TQI]
アトム技研って会社(http://www.atom-gkn.co.jp)の、携帯電源アダプタ。携帯とAC電源の間に「何か」を挟んで、「充電しながら……ができる」って感じなんですけど。

わぁ、ホンマににぎわってますなぁ。

2002/07/09 Tue 23:07:41 zipp [ID:Z45l5mTpvl6]
 ども、佐藤工務店父子は今年も挑戦ですかぁ、「ど」の皆さんも久しぶりですねぇ。
今年は、ぜっったい!!人の荷物を持たないようにしよう、オイラも年だし…。
 おっと、芦浜キャンプの話です。

 このところ出張続きで…といっても「遺伝子組替え」やらの集会とかでしたが、
迫り来る台風の大雨の中、茶園の真中のスレートぶき屋根の下仕事中のzippでした。

マーケティング

2002/07/09 Tue 22:39:54 High
数年前、足底部を手術して暫く歩けなかった際にデーター入力のアルバイトをし
購読者層が中学生から20前半の雑誌のアンケート結果入力と言うのがありました
サーフィン&ファッション系の雑誌でPC界とは全く無縁(女子高生言葉の解読に苦労しましたが)
その中で、
”携帯でショップ等をナビゲーションしてくれる”(カーナビならぬ”人ナビ”?)
技術的には可能だが、価格的にはこの購買層では無理かな?
(GPS+サブノートPCで20万コース)と家内と言っていたのですが
現在、携帯でナビは可能になってる
また、”日本語を話すと英語に翻訳される携帯”とか(こりゃ無理だと当時は言って居た)
が、今の常時接続が出来る環境では、携帯自身に機能を入れなくても、ホストに機能が有れば
携帯単なる端末として機能すればよいので可能かも?という状態になっている

技術者の頭で考えると、購買層の考えてる事が判らない場合もある
たまには、ギャルとの接触機会を作ってみては(笑

VB作者のアランクーパー(だっけ?)著の”コンピューターは難しすぎて使えない”の
中でのペルソナの概念使ってみては如何でしょうか?

ああっ、目の毒

2002/07/09 Tue 20:49:08 みわちゃん
仕事の〆切+学校のレポートの〆切が迫って焦っております(--;

Eggsさん、目に毒なサイトのご案内、ありがとうございます。
今日は5分だけ見て、仕事とレポートに戻ることにします(^^;

携帯電話のインタフェース

2002/07/09 Tue 15:23:38 Eggs
NTT DoCoMoの公式ページに、携帯電話のコネクタの説明やプロトコルの資料がありました。
http://docomo-web.nttdocomo.co.jp/corporate/r_d/reference.html
ここの、
「自動車携帯電話サービスを利用するための技術参考資料 [545Kb]」
というPDFファイルがそれになります。

http://www.nurs.or.jp/~kurati/celrw/
こんな感じで、UNIX系 OS で読み書きするソフトもあります。

詳しく見ていないですが、これだけで結構なことが出来そうです。

これ、使えないですかね?

2002/07/09 Tue 10:21:51 みわちゃん [ID:M93IzbQ5TQI]
ケータイの電源部分にぶっ挿すと、ソフトが自動起動して指定のURLに飛ぶ、というもの。

http://www.kosin.co.jp/showcase/mc1.htm

問題は開発キットがお高い(約\150000)、ということだけど。
とりあえず単体でいくつか買ってみようと思います(ついでに「開発キットの評価用貸し出し版ありませんか?」と聞いてみようと思います)。10個あれば足りるかしら?

まずはプロトタイプ

2002/07/09 Tue 09:38:59 みわちゃん [ID:M93IzbQ5TQI]
>amiさん、はじめまして。
鋭いご指摘、ありがとうございます。

とりあえずまずは、プロトタイプを作って「動くでしょ、使えるでしょ」がスタートラインでしょう。
コストの問題は、もし数が見込めそうだったら専用チップを作るなど、いろいろ方法があります。そこまで行かなくても、「いくつ出る(出そう)か?」でコストが決まってくるところがあったりするので、やはりプロトタイプが出来るまではまともに考えるのは無理、って気がする。

外見はまあさしあたってどうでもいいんですが、これが私の卒業制作(一応美術短大の学生です)になりそうかな。

削除キー
■投稿者は投稿のチェックと削除キー入力により削除できます。

[Valid RSS]
Hosted by SIRINDO CORPORATION