新生れんこんネット掲示板

「れんこんネット」の掲示版がインターネット上に復活しました。 交流の場として活用して下さい。
旧れんこんネットハンドル「Eggs」(yasushi at siri.co.jp)
[2000.10.25から 2934080回目の表示]
名前(*)
メール
削除キー
題名(*)
メッセージ(*)
B8sw7E に含まれる最初の2文字は? 解答(*)
■投稿には名前、題名、メッセージ、解答が必要です。
■削除キーが未入力の場合は投稿後の削除ができません。
■削除キーと名前を基に騙り防止のIDを生成します。


mmmとの違い & Tips

2001/03/17 Sat 15:11:46 NOM [ID:K/lfduxghDo]
つーた writes "Slashにどうつきあっていいのかわからないのはぼくだけでしょうか"

いいえ、たぶんみんなも同じです。Slashはパソコン通信の掲示板とは違うところが多いので、まず掲示板という先入観は捨てたほうがいいでしょう。mmmとの違いという観点での説明は、mmmを知らない新参者には全くわからないので、Slashのヘルプにはあえて書きませんでした。ここで少しmmmとの違いを説明してみます。

mmmとの違いといえば、記事/コメントは、mmmのベースノート/レスポンスに似ています。でも、記事だけでなくコメントにもレスポンスが書けるので、ある場合はコメントがベースノートのようになることもあります。記事を起点としてコメントがツリー状に広がっている図をイメージしてください。ハイパー×ハイパーです。

mmmには話題別に複数の掲示版がありましたが、Slashは基本的には単一の掲示板です。記事には話題別のアイコンが付いていますが、それは単に話題のカテゴリを示すだけで、その話題を扱う掲示板があるわけではありません。どの話題のカテゴリに属する記事も、単一の掲示板にあると考えてください。

Slashに未読チェック機能はありません。大勢のユーザーによって1日に投稿される記事とコメントの総量が、1人のユーザーが1日に読める量を超えたとき、未読チェック機能は無意味なものになるでしょう。日々投稿される記事とコメントの総数が少ないうちは、「記事の一覧」と「コメントの一覧」と自分の記憶に頼って未読チェックできるかもしれません。でも、そうすることを勧めているわけではありません。

もともとSlashはユーザーに膨大な量のメッセージをすべて読ませようとは考えていません。むしろそれぞれのユーザーが興味を持った話題から余分なものを省いて有用なメッセージだけを効率よく読めるようにすることを目指しています。とはいえ時間が無限にあるユーザーは、オプションを変更して100%読むことも出来ます。:-)

ユーザー登録すれば、mmmのスキャンリストのように自分がチェックしたい話題のカテゴリを選択して、それだけをトップのページに表示できます。現在のように各記事のコメント数が100に満たないようなら、記事のページにすべてのコメントを展開するようにオプションのデフォルトを変更することもできます。また、新しい記事がサイトに置かれたことを知らせるメールを受け取ることもできます。ユーザー登録すれば、自分用に変更できるオプションが多いことに気づくでしょう。多いことに辟易するかもしれませんが。:-)

Tips: トップのページで記事の下にあるリンクの意味について

(さらに読む...)だけなら

その記事は100%トップに表示されています。コメントはまだありません。

(XXXバイトの内容)

その記事のうちXXXバイトはまだ表示されていません。表示するには「さらに読む...」リンクをクリックします。

(1 コメント)

コメントは1つあり、それを表示するには「さらに読む...」リンクをクリックします。

(2 of 3 コメント)

コメントは3つあり、そのうちまともなコメントは2つです。「さらに読む...」または「2」のリンクはコメント2つを表示し、「3」のリンクはまともでないコメントも含めて表示します。

(さらに読む... | XXXバイトの内容 | 128 of 153 コメント)

このような場合、コメントを表示せずに記事だけを表示したいなら、「XXXバイトの内容」リンクをクリックします。


さて、蓮根ネットが Slashdot のように読みきれないほどギッシリ話題の詰まったサイトになるかどうかはわかりませんが、某巨大掲示版群のように読んでいて気分が悪くなるような雰囲気にはしたくないので、まあ良い選択かなと思います。

NOM

mmmとの違い & Tips

2001/03/17 Sat 15:06:55 NOM [ID:K/lfduxghDo]
つーた writes "Slashにどうつきあっていいのかわからないのはぼくだけでしょうか"

いいえ、たぶんみんなも同じです。Slashはパソコン通信の掲示板とは違うところが多いので、まず掲示板という先入観は捨てたほうがいいでしょう。mmmとの違いという観点での説明は、mmmを知らない新参者には全くわからないので、Slashのヘルプにはあえて書きませんでした。ここで少しmmmとの違いを説明してみます。

mmmとの違いといえば、記事/コメントは、mmmのベースノート/レスポンスに似ています。でも、記事だけでなくコメントにもレスポンスが書けるので、ある場合はコメントがベースノートのようになることもあります。記事を起点としてコメントがツリー状に広がっている図をイメージしてください。ハイパー×ハイパーです。

mmmには話題別に複数の掲示版がありましたが、Slashは基本的には単一の掲示板です。記事には話題別のアイコンが付いていますが、それは単に話題のカテゴリを示すだけで、その話題を扱う掲示板があるわけではありません。どの話題のカテゴリに属する記事も、単一の掲示板にあると考えてください。

Slashに未読チェック機能はありません。大勢のユーザーによって1日に投稿される記事とコメントの総量が、1人のユーザーが1日に読める量を超えたとき、未読チェック機能は無意味なものになるでしょう。日々投稿される記事とコメントの総数が少ないうちは、「記事の一覧」と「コメントの一覧」と自分の記憶に頼って未読チェックできるかもしれません。でも、そうすることを勧めているわけではありません。

もともとSlashはユーザーに膨大な量のメッセージをすべて読ませようとは考えていません。むしろそれぞれのユーザーが興味を持った話題から余分なものを省いて有用なメッセージだけを効率よく読めるようにすることを目指しています。とはいえ時間が無限にあるユーザーは、オプションを変更して100%読むことも出来ます。:-)

ユーザー登録すれば、mmmのスキャンリストのように自分がチェックしたい話題のカテゴリを選択して、それだけをトップのページに表示できます。現在のように各記事のコメント数が100に満たないようなら、記事のページにすべてのコメントを展開するようにオプションのデフォルトを変更することもできます。また、新しい記事がサイトに置かれたことを知らせるメールを受け取ることもできます。ユーザー登録すれば、自分用に変更できるオプションが多いことに気づくでしょう。多いことに辟易するかもしれませんが。:-)

Tips: トップのページで記事の下にあるリンクの意味について



(さらに読む...)だけなら
その記事は100%トップに表示されています。コメントはまだありません。
(XXXバイトの内容)
その記事のうちXXXバイトはまだ表示されていません。表示するには「さらに読む...」リンクをクリックします。
(1 コメント)
コメントは1つあり、それを表示するには「さらに読む...」リンクをクリックします。
(2 of 3 コメント)
コメントは3つあり、そのうちまともなコメントは2つです。「さらに読む...」または「2」のリンクはコメント2つを表示し、「3」のリンクはまともでないコメントも含めて表示します。
(さらに読む... | XXXバイトの内容 | 128 of 153 コメント)
このような場合、コメントを表示せずに記事だけを表示したいなら、「XXXバイトの内容」リンクをクリックします。

さて、蓮根ネットが Slashdot のように読みきれないほどギッシリ話題の詰まったサイトになるかどうかはわかりませんが、某巨大掲示版群のように読んでいて気分が悪くなるような雰囲気にはしたくないので、まあ良い選択かなと思います。

NOM

やっぱり、よくわからない

2001/03/16 Fri 12:53:47 つーた [ID:hoxIoU0XMiQ]
Slashにどうつきあっていいのか
わからないのは
ぼくだけでしょうか

図入りドキュメントできました

2001/03/01 Thu 04:05:06 NOM [ID:K/lfduxghDo]
Slash の説明を図入りで作ってみました。 表紙を含めて14ページあります。 ヒマなときに見てください。

http://rencon.siri.co.jp/help/index.shtml

謎のリンクだけしときますね

2001/02/28 Wed 23:24:50 KJ [ID:hO1XDQGUlXk]
お心当たりの方がいれ・ぁ。

http://www63.tcup.com/6305/mappen.html?

Re:Re:見取り図

2001/02/26 Mon 12:55:54 つーた [ID:hoxIoU0XMiQ]
> う~ん、mmmの環境が懐かしいよね。みんな、あの頃のやっていたようなことがやりたいのかな~
他に思いつかないだけなんだけど。

Re:見取り図

2001/02/21 Wed 13:28:51 NOM [ID:K/lfduxghDo]
全体像については何とかしたいと思っています。良い説明、または案内を書こうとして試行錯誤してる途中。今は図入りのドキュメントを作成中。

見ていないところを見つけるのに有効なのは今のところ一覧だけです。コメントの一覧を簡単に見ることができるように、メニューに「未読?」というリンクを追加してみました。でも、Slash自体に未読処理という考え方は入っていません。なぜなら1日に数千のコメントが書かれるようなサイト用だから…。でも要望が多ければ独自に未読処理を実装してもいいかも。

見ていないところを見るソフト…BBSの自動未読ダウンロードみたいなこと?インターネットではメーリングリストがそれに近いかも。Slashには登録ユーザーが希望すれば、新しい記事(ベースノート?)のお知らせはメールで送れるけど、機能追加してコメント(レスポンス)も全部メールで送れるようにしようか?

う~ん、mmmの環境が懐かしいよね。みんな、あの頃のやっていたようなことがやりたいのかな~

見取り図

2001/02/21 Wed 12:47:47 つーた [ID:hoxIoU0XMiQ]
NOMさん、ごくろうさまです。

ところで、全体像はどこで見渡すことができるんでしょうか。

あと、見てないところだけ見るためには何か特別なソフトが必要なんでしょうね。

昔のパソコン通信のように、ホストの側でぼくがどこまで見たかというのは
覚えてくれないんでしょう?

Re:コメントに採点なんかされたくないな

2001/02/20 Tue 23:55:34 NOM [ID:K/lfduxghDo]
同感です。コメントが採点されるということは自分が採点されているようなもの。
思ったことをそのまま書いて減点されれば、落胆するか怒るでしょう。
減点の対象は、サイトの方針として十分論議して決めましょう。

今のところモデレーションは十分機能していない(モデレータ不足!)ので、
コメントのタイトルに(スコア:1)とか出ているのも無意味で見苦しいだけですね。
とりあえずデフォルトで出さないように変更しました。
(でも登録ユーザーはコメントオプションを変更すれば表示できます。)

ご感想ありがとうございます。

2001/02/20 Tue 16:51:51 NOM [ID:K/lfduxghDo]
つーたさん、KJさん、感想をどうも。

モデレーションという採点システムが論議の的になることは当然です。
この使われ方次第でサイトの魅力は大きくも小さくもなり得るので十分に論議しましょう。

実は、このシステムは柔軟です。昔のれんこんネットのヘルパーのような人を選出して、
その人たちだけで最小限のモデレートをすることもできます。モデレーションのガイド
ラインをれんこんネット用にアレンジできます。当面はモデレーションの機能を無効に
しておいて、何かあったときにサイトの管理者が最小限のモデレートをするのでもいい
でしょう。デフォルトではスコアを表示しないこともできます。

誰もがモデレータになってうまくいってるのは、1日に数千のコメントが書かれる
Slashdot でのことで、ユーザーが少ないうちは何らかの工夫が必要かも。

削除キー
■投稿者は投稿のチェックと削除キー入力により削除できます。

[Valid RSS]
Hosted by SIRINDO CORPORATION